見ていただいてありがとうございます!
このブログでは産婦人科専門医、周産期新生児専門医の自分が、妊娠出産に関してなど産婦人科的なことを漫画、イラストを使って分かりやすく解説します。
\招待コード KNK9CK で1000円分無料/
現役専門医が教える正しい妊娠線の予防法!お腹以外にもできやすい人は要注意
2025/1/8
こんにちわ!産婦人科医のとんたんです。 多くの妊婦さんにとって悩みの妊娠線(正式には線状皮膚萎縮症もしくは皮膚伸展線条と言います)。 「臨月に入ってからおなかがムズムズし始めたら、気がつくと急に赤い妊娠線が…」そんな経験に悩まされる妊婦さんはとても多いです。 初めはピンク色や赤色ですが、薄くなったり、色が変わったり、白っぽくなったりすることがあります。 ほとんどの場合、妊娠線は自然には消えることがなく、跡が残ってしまいます。 妊娠線の原因とは 妊娠線(ストレッチマークとも呼ばれています)は、妊娠期の急激な ...
「つわり」 はいつから?なりやすい人は?医師が教える症状別の乗り切る知恵や対策法
2024/12/10
こんにちわ!産婦人科医のとんたんです。 妊婦さんにとって妊娠初期に吐き気や嘔吐などできつい「つわり」。 少しでもつらさを和らげるため、どうしたら良いかあれこれ悩んでいませんか? つわりは重い人もいれば軽い人もいるため、自分にとってどういう方法でつわりを乗り切ったら良いのかよくわからないという方は多いです。 そもそも「つわり」って何?どうして起きるの? つわりの原因ははっきり解明されているわけではありませんが、有力な説としては以下のように言われています。 原因1:妊娠により黄体ホルモン(プロゲステロン)が増 ...
産科医が教えるおしゃれマタニティウェア&下着!いつから着る?どんな服を選んだらいい?
2024/12/10
こんにちわ!産婦人科医のとんたんです。 「マタニティウェアでおしゃれなのはない?」 「マタニティウェアはいつ頃から着るの?」 「マタニティウェアはどんな服を選んだらいい?」 「マタニティ下着はなぜ必要?」 など、プレママコーデについて色々と知りたい妊婦さんのために、産科医とんたんがマタニティウェアやマタニティ下着について解説します! マタニティウェアの意外な役割 マタニティウェアには体のトラブルを起こりにくくしてくれる役割があります。 特に下着は妊娠初期から着けると、気持ちよくマタニティ期間を過ごせるでし ...
現役専門医が解説!無痛分娩のメリットデメリット、費用、赤ちゃんへの影響は?
2024/11/29
こんにちわ!産婦人科医のとんたんです。 無痛分娩は良いとか良くないとか根拠のない噂もあって、正しい知識がほしいですよね。 「もっと早く知っていればよかった」とか、逆に「こんなはずじゃなかった」なんてことのないように、現役専門医のとんたんが無痛分娩のメリットデメリット、赤ちゃんへの影響などについて正しい情報をお教えします! 自然分娩にするか無痛分娩するかで迷う方、無痛分娩に対する周囲の無理解に戸惑う方はぜひ参考にしてください。 ■□■□■□■□■□■□専門医が赤ちゃんの性別予測とエコーの解説をします ベビー ...
ベビーナブで赤ちゃんの性別♂♀が分かるのはいつ?医師が解説!見分け方やその正確性
2024/11/22
こんにちわ!産婦人科医のとんたんです。 妊娠中の方もこれから妊娠予定の方も、SNSなどで「妊娠初期に、赤ちゃんの性別がわかる」というのを見かけると興味津々ですよね。 妊婦健診で赤ちゃんの性別がわかるのは、妊娠中期(妊娠5ヶ月頃)のことが多いのですが、SNSなどで「ベビーナブ」「妊娠初期」「性別判定」という言葉が最近増え、気になる方が多いと思います。 そこで今回、ベビーナブで赤ちゃんの性別が分かるのはいつなのか、その精度はどんなものなのかなど、皆さんの疑問に専門医のとんたんが詳しく解説します! ■□■□■□ ...
医師が解説!産後のガルガル期で失敗する人の特徴や乗り越え方は!?
2024/11/21
こんにちわ!産婦人科医のとんたんです。 産後のガルガル期とは、産後のホルモンバランスの変化などから精神状態が不安定になる時期のことをいいます。 育児不安や育児困難な状況でママのイライラが高まり、このガルガル期に周囲の人の理解がないと更に悪化することもあるのです。 今回、産後のガルガル期とはどういうものなのか、ガルガル期でで失敗する人の特徴や、乗り越え方などを解説します。 産後になりやすいこころの病気 妊娠期は一般にこころの病気になることはまれで、もともとかかっている病気の悪化も少ないですが、出産後の産褥期 ...
産後ママの骨盤はゆるゆる!?産婦人科医が教える歪み予防の骨盤ケア法
2024/11/21
こんにちわ!産婦人科医のとんたんです。 というわけで今回は産後の骨盤ケア(骨盤矯正)をしたかしなかったかで大きく差がつく原因と、骨盤ケアにおすすめな方法をお教えします! 骨盤の歪み(ゆがみ)の原因はリラキシンというホルモンと骨盤への負荷 出産の際に赤ちゃんが母体から産道を通ってすんなりと産まれるように、リラキシンというホルモンが分泌されます。 そのホルモンが原因で骨盤がゆるゆるに緩み、骨盤は不安定になるのです。 そのため産後すぐには元には戻らず、6ヶ月(半年ほどは)骨盤が開いている状態が続き、その6ヶ月が ...
2023/1/14
こんにちわ!産婦人科医のとんたんです。 今回は妊娠前から大事な葉酸についての話です。 おすすめの葉酸サプリはこちら まとめ 神経管奇形予防のため、葉酸は妊娠前から(妊娠を計画したら)サプリメントで摂りましょう ①葉酸は神経管の閉鎖(背骨の形成)に必要 神経管という、脊椎や脊髄の元になる組織は左右から真ん中で合わさって形成されます。 これを神経管の閉鎖といい、葉酸はここに関わります。 神経管閉鎖障害が起きると脊髄が脱出して、神経障害やら排尿、排便障害が起こります。 ②葉酸は妊娠前(妊娠を計画した時)からの摂 ...
子宮がん検診に引っかかったとき 検査結果ごとの対応は 細胞診、 HPV併用検診についても
2021/10/12
こんにちは産婦人科専門医のとんたんです この記事をご覧になっている方は婦人科のがん検診(頚がん検診)にひっかかって、不安な方だと思います この記事を読むことでが検診の結果の持つ意味そしてその後の対応を知ることで不安が解消されると思います まず最初に知ってほしいことは、 がん検診に引っかかった=がん、ではありません。 ここから精査や再検査をしていって、そこからがんかどうかの診断になります がん検診(細胞診)の結果について NILM 異常なしです ASC US 軽度異形性の疑いです この結果が出た場合 ①ハイ ...
このブログでは産婦人科専門医、周産期新生児専門医の自分が、妊娠出産に関してなど産婦人科的なことを漫画、イラストを使って分かりやすく解説します。
\招待コード KNK9CK で1000円分無料/