こんにちわ!産婦人科医のとんたんです。
妊婦向けスマホ・エコー「ポケマム」をはじめとする家庭用ポータブルエコーのサブスクリプション・サービスが今人気なのをご存知でしょうか?
ワイヤレスだからお腹が大きくなっても取り扱いやすくて操作性が高く、スマホやタブレットで手軽に画像が見られるが人気の理由です♪
レンタルエコーは、これまで妊婦健診の際にしか見ることができなかったお腹の赤ちゃんの姿を、妊婦の方が家庭や出先でだれでも、いつでも、どこでも確認できることが大きな特長です。

パパさんの中には、赤ちゃんの様子を日常的に確認できることで安心感に加え、赤ちゃんを迎える心の準備もできたという方もいます。
そんな家庭用レンタルエコーですが、中には
「うまく写せない」
「上手な写し方やコツを知りたい」
「画像の見方がよくわからない」
「説明を読んでもよくわからない」
など、様々な悩みや相談が寄せられます。

そこで今回、現役専門医とんたんがポケマムなど家庭用ポータブルレンタルエコーの上手な写し方や注意点を解説します♪
目次
レンタルエコーのポケマムってなに?

まずポケマムというエコーですが、そもそも海外や医療の行き届きにくいアフリカでの遠隔地医療用に開発されたエコーなんです。
発展途上国などの医療が届きにくい地域で、病気発見などの診察用に開発されましたが、日本ではコロナ禍もあって妊婦さんのの新たなサポートとして注目されて、現在およそ,5000人が使用しているといいます。
ポケマムは、妊婦さん用のエコーシステムを搭載した製品でので、動画のように一般の方が利用できるようにシステムを簡素化しています。
ポケマムの操作はタブレットなどにアプリをインストールしてUSBケーブルでエコー本体とつなげるだけで、レンタル料は以下の通りです。
レンタル期間 | ポケマム1/料金(税込) | ポケマム2/料金(税込) | |
初回 | 4週間 | 21,780円 | 27,280円 |
8週間 | 38,280円 | 47,080円 | |
レンタル中 | 4週間延長 | 18,480円 | 22,880円 |
8週間延長 | 35,750円 | 43,780円 |
出典:ポケマム|株式会社ボーダー
妊婦さんの中には超音波を当てすぎることによってお腹の赤ちゃんに影響がないか心配で、1日どのくらいであればよいなどの指標があったら教えて欲しいという方がいらっしゃいます。
ポケマムは、毎日使用してもお腹の中の赤ちゃんに影響がない安全な製品で、産婦人科医と共同開発されており、世界各国でも妊産婦が使用しています。
超音波エコーは胎児の発育検査として約50年以上使用されており、安全性も確認されていますので、普通の仕様方法で超音波を当てても細胞組織などに影響を与えることはありません❤️
安全性について問題がないと分かれば、使ってみたいという妊婦さんもきっと増えるわね♪
ただし、ポケマムは医療機器ではありませんので、気になる症状のセルフ診断などの目的では使わないでくださいね。
必ず何かあったら担当医に相談してください。
エコー機械の説明

まずは機械の説明です。
エコーを当てる機械をプローブ(英語: probe)といいます。

probeは探査(する)、精査(する)、探る、探針という意味で、日本語の外来語としては、測定機器などで対象に触れたり挿入する、センサーなどが取り付けられた先端部分を指すことが多いです。
このプローブから超音波が出て、子宮や赤ちゃんなどの組織にあたって跳ね返ってきた超音波をキャッチして画像にします。
このプローブを当てている断面で画像が作られます。
CT(放射線)やMRI(磁気)と言った検査と同じように体の断面を見ることができますが、エコー(超音波)のCTやMRIとの違いは
☑ リアルタイムで見れること(赤ちゃんは動くのでリアルタイムで検査しないといけない)
☑ 侵襲性がないこと(赤ちゃんに影響が出ない)
☑ プローブを動かしたり、回転させたりすることで好きな断面を見られる(赤ちゃんが動き回るのでその都度プローブを動かして画像を作っていく)
などです。
エコー検査の注意点

またエコー検査の弱点としては エコーは空気に弱いというのがあります。
プローブと対象の間に空気が入ると超音波が減弱してしまい、画像が作れません。
赤ちゃんがいるような下腹部には原則空気はありませんが、プローブとお母さんのお腹の間に空気があるとうまくエコーが映りません。
なのでプローブはしっかり密着させて当てることが大事です。

エコーゼリーをあらかじめプローブにつけておくことでプローブとお腹の間に空気が入り込まないようになりますし、ゼリーにはプローブをお腹の上でスムーズに動かすための潤滑剤としての役割もあります。
エコーゼリーがない、または切れてしまった場合の代用品としては油がおすすめです。
食用の油で大丈夫なので、ベトベトにならない程度に使ってみてください。
また油やゼリーをつけたまま乾いてしまうと故障の原因となるので、使用後はしっかり拭き取ってください。
プローブの持ち方


続いてプローブの持ち方です。 プローブの持ち方はプローブの面を下にして、コップを持つように普通に握ってください。
ただ持つだけだとグラグラして安定しないので、プローブを握るように持ちながら小指を立てて、小指の腹をお母さんのお腹に当てて固定すると安定してエコーが見えるようになります。
そうすると小指がエコーゼリーでベトベトになるんじゃない?と思うかもしれません。
ベトベトになります。 (きっぱり)
産婦人科医もエコー検査の時は小指ベトベトになるので大丈夫です!
家庭用セルフ脱毛器を使ったことがある人は感覚がわかりやすいと思います。
エコー画像の見方
つづいてエコー画像の見方です。
エコーはグレースケールなので、白黒の画像になります。

白いところ=骨
黒いところ=水(羊水、膀胱、胃、腸管、心像、血管)
と覚えておいてください。
プローブの動かし方

最後にプローブの動かし方です。
プローブの一般的な動かし方は,スライド(sliding),回転(rotating),傾け(tilting),ロッキング(rocking),圧迫(compression)
プローブを大きく動かす時はプローブを持った手を固定したまま大きく動かします。
この動きだけだとうまくエコー画像をつくれません。
プローブを回転させると、断面の切り方が変えられます。
またプローブを傾けると断面の高さを変えることができます。
プローブを動かしてみてうまくいかない時は、回転させたり、傾けたりするとうまく画像が見えてきます。
「扇動走査」プローブの接地面を支点とし、扇状に動かす方法
「平行走査」プローブを垂直に当て、角度は変えずに平行にスライドさせる方法
エコーを当ててから赤ちゃんが見られるまで
では、いよいよエコーを当ててからのお話です。
エコーを当ててみたら赤ちゃんがどこにいるか探しましょう。
まずはお腹全体を探すようにプローブを大きく動かして赤ちゃんを見つけます。

赤ちゃんで1番見つけやすいのは頭部になります。
白い楕円形のものがみえたらそれが赤ちゃんの頭です。
頭を見つけたら、そこからプローブを回転させたり、傾けたりして赤ちゃんの体を見つけます。

人体の基準面で
— ゴロ−@解剖生理イラスト (@rockybabyto) September 19, 2021
【矢状面】と【冠状面】がごっちゃになる人へ。
このイラストのイメージがあると記憶に残ります。 pic.twitter.com/k6Xnq1XfRP
なんちゅう解説(褒め言葉)
プローブを回転させる時に、画面の真ん中にあるものは動かないので、頭を見つけたら頭を画面の真ん中に持ってきてからプローブを回転させると体が見えてきます。
体が見えたら矢状断という、縦に切ったような断面で背骨を確認すると全体像が見えてきます。
背骨は白く太い点線のように見えてきます。
背骨が見えると、赤ちゃんがどのようにお母さんの体に入っているかがわかると思うので、そのイメージを持ってエコーを当ててください。
背骨を確認して赤ちゃん全体像が見えたら、あとはご自由に見たいものをみれると思います。
背骨全体が見れるような矢状断の状態からプローブを90度回転させると水平にきったような断面、水平断になります。
水平断にすると両足、足の付け根のあたりがみえるので、そこから性別の確認などがしやすいです。
もしお顔が見たいなら背骨、首のあるところが体の後ろ側にあたるので、その逆側からの画像を作るようにプローブを当てるというイメージが大事です。

お顔の構造の中では眼が1番確認しやすいです。
眼球は水分を多く含めので、頭の骨の白い部分から、黒く丸く抜けて見えます。
心臓が動いているのがみたいなら先ほどの背骨全体が見えるところから少し左側より、少し頭側のところで白い前に囲われた黒い部分が動いてみえるのが心臓です。
赤ちゃんは脈が早いので心臓の動きも早く見えます。

手、足がみたいなら背骨全体が見えるところからプローブを動かした時に体から白く細長く物が出ていて、それが頭よりなら腕、お尻に近ければ足になります。
白い線が1本なら上腕か太もも、白い線が2本なら前腕とふくらはぎになります。
この前腕、太ももの先には赤ちゃん手や足先が見えてきます。
まとめ

あまり難しいことは考えずにエコーを当ててみてください。
意外と簡単に赤ちゃん見えてくると思いますし、それだけでもママ、パパもたのしいですよ。
妊娠中はしんどいと気分がふさぎ込みがちで、つわりもきついと不快な気分が続きます。
そんな時、お腹の赤ちゃんの様子を見ると元気が出ます。
興味のある人はぜひ使ってみてください🎵