【現役専門医が解説!】妊娠中のむずむず脚症候群とは?対処法はある?

産科 出産

【現役専門医が解説!】妊娠中のむずむず脚症候群とは?対処法はある?

妊娠中のむずむず脚症候群(レストレスレッグス症候群)Restless Legs Syndrome, RLSは、脚に不快な感覚(むずむず、ピリピリ、かゆみ、焼けるような感覚など)が起こり、脚を動かしたいという強い衝動に駆られる神経学的状態です。

多くの妊婦さんが妊娠後期(7~9ヶ月目)に症状が強まると感じているわね。特に夜間や安静時に悪化するとの声が多いみたい。

妊娠中のむずむず脚症候群(RLS)は、脚の不快感や動かしたい衝動を引き起こし、睡眠を妨げる症状です。特に妊娠中に多く見られ、妊娠後期(第3期)に症状が現れることが多く、妊婦の約10-25%が経験するとされています。

そこで今回、妊娠中のRLSの特徴、原因、影響について簡潔に説明します。

むずむず脚症候群とは

【現役専門医が解説!】妊娠中のむずむず脚症候群とは?対処法はある?

脚(特にふくらはぎや太もも)に不快感やむずむず感が生じ、動かさずにはいられない衝動が起こります。

まれに腕や他の部位にも広がる場合があるという特徴があります。

タイミングは症状は夜間や休息時(特に就寝前)に悪化しやすく、入眠困難や睡眠の中断が起こり、睡眠の妨げになることが多いので、疲労や日中の眠気を引き起こすことがあります。

原因

妊娠中のRLSの正確な原因は完全には解明されていませんが、以下の要因が関与していると考えられています。

  • ホルモンの変化: 妊娠中のエストロゲンやプロゲステロンの増加が神経系に影響を与える可能性があります。
  • 鉄分やフェリチン不足: 鉄分やフェリチン(鉄貯蔵タンパク質)の低下がRLSと関連。妊娠中は胎児への鉄分供給により不足しやすくなる可能性があります。
  • 葉酸不足: 葉酸の不足もRLSのリスクを高める可能性があります。
  • 血流の変化: 妊娠による血流の増加や静脈圧迫が症状を引き起こす可能性があります。
  • 神経伝達物質のバランス: ドーパミン(脳内の神経伝達物質)の機能低下がRLSに関与しているとされています。
  • 遺伝的要因: 家族にRLSの既往がある場合、妊娠中に発症しやすくなります。

妊娠中の頻度

  • 妊娠中の女性の約10~25%がRLSを経験すると報告されています。
  • 特に妊娠後期に多く、出産後に症状が自然に消失する場合が多いです。ただし、一部は産後も続く場合があります。

影響

  • 睡眠の質の低下: 夜間の不快感により睡眠不足になり、ストレスや疲労感が増します。
  • 生活の質の低下: 日中の倦怠感や集中力低下が起こり、日常生活や仕事に影響を与える可能性があります。
  • 精神的な影響: 慢性的な不快感や睡眠不足により、イライラや不安が増加する場合があります。

診断

RLSは症状に基づいて診断されます。主な診断基準は以下の4つです。

  1. 脚を動かしたい強い衝動があり、不快な感覚を伴う。
  2. 症状が休息時や夜間に悪化する。
  3. 脚を動かすことで症状が一時的に軽減する。
  4. 他の医学的・神経学的疾患では説明できない。

妊娠中の場合は、鉄分やフェリチンの血液検査が行われることがあり、不足が確認されると治療の対象となります。

妊婦さんのコメントや体験談の例

【現役専門医が解説!】妊娠中のむずむず脚症候群とは?対処法はある?
  1. 不快感の表現:
    • 「夜になると脚がムズムズして、じっとしていられない。寝ようとすると特にひどくて、ベッドでゴロゴロしてしまう。」
    • 「脚の奥深くに不快感(むずむず、チクチク、虫が這うような感覚)があってストレスになる。」
    • 「脚がかゆいというか、ピリピリする感じで、動かさないと気が狂いそうになる。妊娠後期に入ってから急に始まった。」
  2. 睡眠への影響:
    • 「むずむず脚のせいで全然眠れなくて、朝起きるとドッと疲れる。妊娠で疲れてるのに、さらにしんどい。」
    • 夜中に何度も起きて脚を動かしたり、歩き回ったりしてる。旦那にも『また?』ってびっくりされる。」
  3. 対処法を試した感想:
    • 「お医者さんに鉄分をチェックしてもらったら低めだったから、ベルタ葉酸サプリを始めたら少しマシになった気がする。」
    • 温かいお風呂にゆっくり浸かるとちょっと楽になるけど、完全に治まるわけじゃない。」
    • ストレッチやマッサージを夫にしてもらったら、むずむずが少し落ち着いた。でも毎晩は大変。」
  4. 精神的な影響:
    • 「毎晩ムズムズしてイライラする。妊娠中だから薬も飲めないし、どうしたらいいのかわからなくて泣きたくなる。」
    • 「他の妊婦さんも同じ症状って聞いて少し安心したけど、ほんとにつらい。出産したら治るって言うから我慢してる。」
  5. 出産後の変化:
    • 「出産したら嘘みたいにむずむずがなくなった!妊娠中は本当につらかったから、ほっとした。」
    • 「産後も少しムズムズが続くけど、妊娠中ほどじゃない。ベルタ葉酸サプリを続けて様子見してる。」

ただでさえ体調の変化でしんどいのに、寝られないのは本当につらいよね…。

妊婦さんにとって睡眠は大事だからね、寝不足が他の不調の要因にならないようにとくに体調には気をつけて欲しい。

妊娠中のむずむず脚症候群の対処法

【現役専門医が解説!】妊娠中のむずむず脚症候群とは?対処法はある?

一時的な緩和: 脚を動かしたり、歩いたり、マッサージしたりすることで一時的に症状が軽減します。

医師への相談で鉄分不足を指摘されたケースが多く、血液検査後にサプリを処方されたという体験談が多くあるようです。

1. 生活習慣の調整

  • 規則正しい睡眠リズムを保つ: 毎日同じ時間に寝起きすることで、体のリズムを整え、症状の悪化を防ぐことができます。
  • 適度な運動: 日中に軽い運動(ウォーキング、ストレッチ、ヨガなど)を行うと、血流が改善し、むずむず感が軽減する場合があります。ただし、夕方以降の激しい運動は避けましょう。
  • カフェイン・アルコールの回避: カフェイン(コーヒー、紅茶、チョコレートなど)は症状を悪化させる可能性があるため、摂取を控えるか制限してください。アルコールも同様です。
  • 禁煙: 喫煙は血流を悪化させ、RLSの症状を増悪させる可能性があるため、禁煙が推奨されます。

2. リラクゼーションとマッサージ

  • 脚のマッサージ: 就寝前にパートナーや自分で脚を優しくマッサージすることで、筋肉の緊張がほぐれ、症状が和らぐことがあります。
  • 温冷療法: 温かいお風呂に浸かる、温湿布を脚に当てる、または冷たいタオルで脚を冷やすことで、症状が軽減する場合があります。自分に合う方法を試してみてください。
  • ストレッチ: ふくらはぎや太ももの軽いストレッチを就寝前に行うと効果的です。例えば、壁に手をついてふくらはぎを伸ばすストレッチが有効です。

3. 栄養管理

  • 鉄分不足のチェック: RLSは鉄分やフェリチン(鉄貯蔵タンパク質)の不足と関連がある場合があります。医師に相談し、血液検査で鉄分やフェリチンの値を確認しましょう。必要に応じて、鉄分サプリメントや鉄分を多く含む食品(赤身の肉、ほうれん草、レンズ豆など)を摂取します。
  • マグネシウムやビタミンB12: 一部の研究では、マグネシウムやビタミンB12の不足がRLSに関連している可能性が示唆されています。医師の指導のもと、適切なサプリメントを検討してください。
  • 十分な水分摂取: 脱水症状も症状を悪化させる可能性があるため、十分な水分を摂るようにしましょう。

ベルタ葉酸サプリは葉酸480μgはもちろん、、鉄23.2mg、カルシウム264mg、27種ビタミン・ミネラル、20種アミノ酸、23種野菜、5種美容成分(コラーゲン、ヒアルロン酸、ツバメの巣、黒酢もろみ、プラセンタ)、DHA、乳酸菌を配合。739の産婦人科・不妊治療クリニックで推奨されています。

4. 就寝環境の改善

  • 快適な寝具: 寝具やマットレスを快適なものに整え、脚を圧迫しないようにします。
  • リラックスできる環境: 寝室を暗く静かな環境に保ち、リラックスできる音楽やアロマを取り入れるのも有効です。
  • 脚を高くする: 就寝時に脚を少し高くして寝ると、血流が改善し症状が軽減する場合があります。

5. その他の対処法

  • 注意をそらす: むずむず感が強いときは、本を読んだり、軽いパズルを解いたりして、症状から意識をそらすと軽減することがあります。
  • 圧迫ストッキングの使用: 医療用の圧迫ストッキングを着用することで、血流が改善し、症状が和らぐ場合があります。ただし、妊娠中の使用は医師に相談してください。

6. 医療的な対応

  • 医師への相談: 症状がひどい場合や日常生活に支障が出る場合は、産婦人科医や神経科医に相談してください。妊娠中は薬物療法に制限がありますが、鉄分不足が原因の場合は鉄剤の投与が検討されることがあります。
  • 基礎疾患の確認: RLSは甲状腺機能低下症や腎機能障害など、他の疾患と関連している場合があります。医師に全身の健康状態をチェックしてもらいましょう。

まとめ

多くの場合、RLSは出産後に自然に改善します。

ただし、妊娠前にRLSの既往があった場合や、鉄分不足が持続している場合は、産後も症状が続く可能性があります。

その場合は、医師に相談して適切な検査や治療を受けることが重要です。

葉酸や鉄分不足はRLSの原因の一つとされ、ベルタ葉酸サプリの補給により症状が軽減する可能性があります。無添加で飲みやすく、つわり中も続けやすい点が特徴。医師に相談しつつ、ベルタ葉酸サプリを活用することで、妊娠中のRLS対策と栄養補給を両立できます。

鉄分について

  • ベルタ葉酸サプリには鉄が妊婦さんの推奨摂取量配合されています
  • 妊娠中のむずむず脚症候群の主な原因の一つが鉄欠乏性貧血であるため、鉄分の適切な摂取は症状改善に役立つ可能性があります

その他の関連成分

  • ビタミンB6:神経系の正常な機能維持に重要
  • 亜鉛:神経伝達に関与
  • 葉酸:赤血球の形成を助け、貧血予防に寄与

お問い合わせやお仕事のご依頼などはDMで、ご遠慮なく聞いてください。

*お問い合わせやお仕事のお見積もりは無料です

\招待コード KNK9CK で1000円分無料/
https://coconala.com/users/3782992

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

とんたん

ブログを見ていただいてありがとうございます。産婦人科専門医、周産期新生児専門医のとんたんです このブログでは出産前後の医療的な記事や、ママさん看護師や共働きの家庭に向けた記事を書いています。 妊婦さん、ママさんのにためになれるようがんばります。

-産科 出産
-, ,