目次
予定日の決定について
こんにちは!産婦人科専門医のとんたんです。
今回は予定日の決定についてを解説します。
まずは漫画で簡単解説。

①最終月経開始日を0週0日
②排卵日を2週0日
が、古典的な決定方法です。
これは概ね月経周期が28日、排卵日が月経開始から14日ということを前提にした大体の目安です。
ただしこれはあくまで目安になるので、1番正しい値ですはエコー所見になります。
③エコーで胎児の全長、頭の大きさから予定日を決定する
で、この③が1番正しい値です。
①、②から仮の予定日を、出して必要なら③で修正
が1番一般的なやり方です。
エコーを見て予定日が数日ズレた、というのはこういう理由です。
赤ちゃんに何かあったから、とかではないですよ!
あと
④体外受精で妊娠した場合は、エコーで予定日はずれない
これは体外受精の場合、受精何日目の卵子を、何日に子宮に戻したかがわかっています。
これはエコーでの所見よりもより正しい値です。
まとめ 最終月経、排卵日から予定日を決定し、必要ならエコーで赤ちゃんの大きさから予定日が変更になる。ただし体外受精の場合は体外受精の日程に準ずる。
妊娠前から妊娠初期に
重要な葉酸サプリはこちら↓